「まとめる」ことで思考力は加速する!「思考の整理学」要点

2012年2月27日


本を読んでも、なかなか身に付かなかったり、すぐに忘れてしまうことってありませんか?
わたしは本を月に10冊くらい読みますが、読んだ次の日には忘れてしまっていることが多くありました。

そんな時「思考の整理学」という本に出会いました。

1年ほど前から、この本に書かれていたことを実践していますが、知識が体系化され自分の頭の中がクリアになっていくのが、最近実感できています。

例えば、「新しく得た情報」と「過去の知識」を組み合わせて新しい発想ができたり、関連付けて覚えることで「新しく得た知識」を忘れにくくなったりしました。

今回は、わたしを変えてくれた「思考の整理学」を紹介してみようと思います。


思考の整理とは?

思考の整理とは、情報(思いつきや事実)を抽象化していくことと言える。

情報の共通点や同種を集め、整理して関連付けていく。

情報の整理と言えば、重要なモノだけを残し、不要なモノを捨てると考える人がいる。
そういう整理もある。
だけど本当の整理は、抽象化し「量を質に変化」させることだ

人は多くの情報を持つことが出来ない。
また、整理されていない断片的な情報は、頭のぜい肉となり身動きが取れなくなってしまう。

だから、抽象化することで不要な情報を捨て、細部をそぎ落とし「量を質に変化」させる。
つまり情報を圧縮することと言える。

高度に抽象化された情報は、シンプルで普遍的で汎用的な知識となる。

シンプルな情報は、頭の中が整理しやすく、取り出しやすい。
普遍的な情報は、長く使え陳腐化しにくい。
汎用的な情報は、他に応用しやすく使いやすい。

どうやって思考を整理するか?

思考を整理するには書くことだ。

それにはノートを3種類用意する必要がある。

1.メモ帳
2.まとめノート
3.まとめのまとめノート

メモ帳

メモ帳は常に持ち歩き「何か思いついた」「面白いことを聞いた」「見た」「読んだ」ことをメモする。

ちょっとした思いつきは、すぐに忘れてしまう。
忘れてしまうと、どんなに思いだそうとしても、それを思い出すのは難しい。
だから必ずメモをしなければいけない。

まとめノート

まとめノートは、メモ帳から良いモノを選別して書き移していく。

メモした後、すぐにまとめノートを書いてはいけない。
メモを一晩寝かせることが重要になる。

寝ることでレム睡眠が頭の中のメモを整理してくれる。
次の日にメモ帳を見直すと、新しい面が見えるようになっていたり、名案だと思っていたことが愚案だったりする。

不要なメモは捨て、見えるようになった新しい情報を肉付けし、まとめノートに書く。

1ページにつき1つのテーマだ。

まとめのまとめノート(メタノート)

まとめのまとめノートは、まとめノートをさらに厳選して書いていく。

まとめを組み合わせたり、まとめから新しい仮説を立てたりする。

2ページで1つのテーマを書いていく。

抽象化した考えをさらに抽象化していくと、最終的には名詞だけ、または名詞に近い形になる。
この名詞を主とした題名ができたところで、思考の整理は完成する。

3冊のノートを作ると

3冊のノートを作れば、自分の思考がすべて「ノート」の中に書いてあることになる。

著者は20年以上、ノートを作り続け「まとめノート」が31冊、「まとめのまとめノート」が22冊になった。

執筆を頼まれれば、このノートを見て書く材料を探すそうな。

そして、著者は言う。

「わが思考、すべてここにあり」
【送料無料】思考の整理学

思考の整理学
価格:546円【送料無料】

このエントリーをはてなブックマークに追加


最近の人気記事

簡単にできた。人の欲求からアイデアを考えるマーケティング手法
「まとめる」ことで思考力は加速する!「思考の整理学」要点
プレゼンやブログが伝わる文章の基本。良書に学ぶ「書く技術」
潰れゆく商店街から学ぶ「売れないお店の法則」
ちょっとした工夫で利益を上げる「入口」の作り方
アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」
お客の心理を操れば売上があがる!26の心理サイトまとめ
「店潰れた。死にたい・・」脱サラして地獄にハマらないお店の作り方
何でやらないの?繁盛店がやっている 本当に売れる「AIDMAの法則」

このページの先頭へ